1 親どうしが別れても親子が親子であるために

離婚は親の選択、でも親子関係は変わらない。その当たり前のことを前提に、親は(離婚しないことも含めて)これからの人生を選択できます。
離婚は子どもにとって「自分の立っている地面が揺れるほどの大事件」。それを乗り越えていくうえで、共同親権は子どもに対する法的なサポートになります。
学校や地域社会は、双方の親をそれぞれ「保護者」とし、二つの別個の家庭とし扱うことで、特別扱いする必要がなくなります。

2 離婚、未婚、そして結婚、どうするかは自分たちの選択

戸籍の形の家族の形から外れると社会から後ろ指を指される。それが怖くて「子どものために」結婚を続ける、「子どものために」離婚・再婚する。それは男女の関係に子どもを巻き込んでいることになりませんか。
自分にとって心地よいパートナーとちょうどよい関係を維持できる。親子関係が男女の関係と分けられれば、「永久就職」や「一生おごり続ける」という結婚に対するマイナスのイメージも払しょくされていきます。「仮面夫婦」をなくしましょう。

3 離婚を選んだ女性(男性)の選択肢を増やす

離婚は家族の解体なので、「シングルマザー(ファーザー)」や「ひとり親」という言葉で、子どもを引き取った側は一身に子どもの責任を負わされました。職歴もなく扶助も限られた女性(男性)に、いきなり自立しろと言うのも無茶な話です。
貧困や児童虐待は、婚姻という形式から外れた孤立した家庭内で多く生じています。別れた相手にも子育ての責任を負わせてもいいのです。子育ての時間を分け合うことで、自分の人生を選び直しましょう。

4 男性の子育てを促進

共同親権とはいえ、養育時間を完全に半分半分にできるカップルは他の国でも多くありません。
しかし、子どもとの実りあるかかわりを維持していきたいと思ったら、子どもとの時間は重要です。
離婚後の養育時間を確保するために、今から子どもとかかわろう、というわけではありません。
しかし、周囲に別れた後も引き続き子育てにかかわる男性が当たり前になれば、子どもとの時間を大切にする男性は今よりもっと増えるでしょう。夕方は5時に帰って子どもとの時間を過ごす、そんな社会環境を取り戻しましょう。

5 家族が増える、子どもも増える

離婚することで子どもとの関係が変わらなくなれば、新しいパートナーとの関係もまた、子どもの養育とは切り離せます。子どものいるパートナーと結婚して、子育ての経験もないのにいきなり「パパ」や「ママ」の役割を負わされることもありません。
子どもの養育の責任は、その子をなした両親にあります。週末ごとに前のパートナーや前の前のパートナーの家から子どもを車でピックアップして、外出する(そんな車のCMが海外にはあるそうです)。
たいへんかもしれませんが、それはあなたが選択したから。そんな家族のあり方も素敵です。